Q. 合併浄化槽ってなんですか?
A. 合併浄化槽とは、公共下水道・農業集落排水施設・コミュニティ・プラント(コミプラ)などが整備されていない地域で、トイレを水洗化するときに設置が義務付けられている浄化槽です。
合併浄化槽の働きを一言でいうと「水洗トイレからの汚水(し尿)や台所・風呂などからの排水(生活排水)を微生物の働きなどを利用して浄化し、きれいな水にして放流するための施設」です。
合併浄化槽の性能は、BOD除去率90%以上、処理水質BOD20mg/L以下です。
※平成13年4月1日から浄化槽法が改正され、法律上では、合併浄化槽のみが「浄化槽」として位置づけされ、トイレの汚水のみを処理する単独浄化槽は、原則として新たな設置ができなくなりました。また、現在設置されている単独浄化槽を合併浄化槽に設置替えするよう努めなければならなくなりました。
合併浄化槽の基本的な処理工程
嫌気ろ床槽
汚水はまず、「嫌気ろ床槽」に入ります。
ここでは、汚水の中の浮遊物を取り除くとともに、「
ろ材」の表面に繁殖させた嫌気性バクテリアが汚水の中の有機物を分解します。
続いてもう一つの「嫌気ろ床槽(第2室)」に入り、同じ処理を繰り返します。
※嫌気性バクテリアとは、酸素濃度の低い場所に住みつくバクテリアです。
嫌気槽には、「
ろ材」を入れない「沈殿分離槽」というものもあります。
「嫌気ろ床槽」では、バクテリアが付着する面積を増やすために「
ろ材」を入れています。
バクテリアがたくさんいれば、汚水が効率よく処理されるためです。
「
ろ材」で表面積が増えるので、槽の大きさは「沈殿分離層」よりも「嫌気ろ床槽」の方が小さくてすみます。
嫌気ろ床方式の方がコンパクトで運搬や設置がしやすく、低価格になるというメリットがあるため、一般的によく普及しています。
接触ばっ気槽
次に、「接触ばっ気槽」に入ります。
ブロワーポンプで「
散気管」から十分空気が送り込まれている状態の中で、汚水が槽の中を循環し、「
ろ材」の表面に繁殖させた好気性バクテリアが有機物を分解します。
「
ろ材」に付着したバクテリアに汚水を触れさせるので、”接触”ばっ気槽といいます。
※好気性バクテリアとは、酸素を大量に含む場所に住みつくバクテリアです。
散気管とは違うもうひとつの送気管として、「逆洗管」を「
ろ材」の下方に設置します。
これは、お掃除用の設備です。
「
ろ材」にバクテリアが幾重にもくっつきすぎると、「逆洗管」から強い風を出して余分なバクテリアを剥がします。
剥がれたバクテリアも汚泥となりますが、これは自然に沈殿します。
沈殿した汚泥は、再び嫌気槽に戻して分解されます。
嫌気槽にもどすための汚泥移送装置を「エアーリフト」といいます。
沈殿槽
次に、「沈殿槽」に送り込まれて、汚水を浄化した微生物の塊(汚泥)は沈み、上澄み水を「消毒槽」へ送ります。
消毒槽
最後に「消毒槽」では、上澄み水を塩素剤で滅菌・消毒し、安全な水にして放流します。